【久乗おりんで作った風鈴。心安らぐ余韻】 りん風りん 購入 奏(かなで) 朧銀(おぼろぎん)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【商品について】「1/fのゆらぎ」と言う心地よい音の定義に適う音色の久乗おりんを風りん(風鈴)に仕立てました。おりんですので、他の素材の風りんと比べ、一際長く優しくゆらぐ余韻を楽しんでいただけます。夏の暑さを爽やかに癒し、涼風を感じる風りんです。短冊は水に強いワーロン紙を使用しております。一見すると白無地ですが、光にかざすと音の広がりをイメージした透かし模様が浮かびます。使用している様子は、以下のYouTube動画で確認していただけます。https://youtu.be/COemqhzbcNw音色は以下のYouTubeで確認していただけます。https://youtu.be/3HhNw-Sifo8【素材】銅合金(鳴りがね)パラジウムメッキ/ワーロン紙【サイズ】おりん φ4.9cm×高さ3.4cm短冊 4cm×20cm古来よりおりんや鐘の音は邪気をはらうと信じられてきました。中国の唐の時代、占風鐸(せんふうたく)といううらないがありました。竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占って、政治・祭祀等が行われていたそうです。仏教伝来により日本に佛の音(鳴りがね、梵音と呼ばれるもの)も伝わりました。当時の日本では、強い風は邪気や流行り病などの災いを運んでくると考えられていました。そこで、鳴りがねの音が聞こえる範囲は聖域空間となり邪気や災いを遠ざけてくれる音として、風鐸がお寺の本堂や五重塔や、神社の社殿などの軒の四隅に吊るされるようになりました。平安時代には、小型にした風鐸を貴族が邪気を遠ざけるお守りとして軒先に吊るしていたそうで、「風りん」という呼び名は、この頃から使われるようになったとされています。りん風りん奏の音は、佛の音由来のおりんの響きです。風鐸と同じ銅合金製です。鳴りを良くする配合で「鳴りがね」と言われています。新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今だからこそ、おりんの風りんの出番のようです。心地よく響く清らかな音で、私たちを流行り病や災いから護ってくれるかもしれません。高岡銅器とは?下記リンクにて、特徴や作り方をご覧いただけます。https://kougei-expo-2020.creema.jp/crafts/takaokadoki/kougeiexpo 高岡銅器新作WEEK2021

残り 9 11,000円

(779 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月13日〜指定可 (明日18:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥293,059 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから